。。「風になびく富士の煙の空に消えて。。。。。

。。行方も知らぬ我が思ひかな」。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。これもまた絶唱というべきものです。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。人間が一生に一度しか。。。。。。。。。

。。うたえないような歌です。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。当時、富士は噴火していた。。。。。。

。。その煙によって、。。。。。。。。。。

。。これはおそらく秋だろうと。。。。。。。

。。思いますが、。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。雲一つなく晴れた空、。。。。。。。。。

。。富士に上がった風に流されて、。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。澄んだ空に行方も知れずに。。。。。。。

。。消えていく。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。それと同じように、自分の思い、。。。。。

。。自分の命といってもいいでしょうが、。。

。。それもまた遠く雲といっしょに。。。。。

。。流れて、。。。。。。。。。。。。。。

。。行方も知らないことである。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。この「富士の煙」とは。。。。。。。。。

。。旅するわが心であり、。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。そしてそれは自分の。。。。。。。。。

。。思いでもある。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。自分の思いがどこへ消えて。。。。。。

。。いくのかわからない。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。宇宙的生命の中に。。。。。。。。。。。

。。自己というものがいっしょになって。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。そして現実にありながら。。。。。。。

。。永遠の光景を見るようでもある。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。自然の光景でありながら。。。。。。。

。。自分の心の光景になっている。。。。

。。そういう命と自然が。。。。。。。。。

。。一体になったような。。。。。。。。。

。。すばらしい歌だと思います。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

中野孝次

********************************

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。学校の授業の中で、。。。。。。。。。

。。古典に対しては独特の。。。。。。。

。。印象がある。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。先生は一生懸命に。。。。。。。。。

。。文法や解釈を説明してくれて。。。。

。。いたんだけど、僕は。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。古典から時代を超えて。。。。。。。

。。何かを感じていた。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。言葉や文法なんて。。。。。。。。。。

。。どうでもよかった。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。吉田兼好、鴨長明、松尾芭蕉。。。。

。。西行、与謝野蕪村、良寛。。。。。

。。といった人たちと。。。。。。。

。。「直接」話がしたかった。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。当時は、すごい達人が。。。。。。

。。日本にもいたものだ。。。。。。。。

。。と思っていたが、。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。今は彼らをとても。。。。。。。。。

。。「身近に」感じる。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。歳を重ねたことも。。。。。。。。。

。。あるけど、彼らが。。。。。。。。。

。。「生きる」という意味に。。。。。。

。。おいて「親友」のように。。。。。。

。。思えてしかたがない。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。彼らが今の時代に生きて。。。。

。。いたなら、毎晩 朝まで。。。。。

。。飲みあかし、話しあかす。。。。。

。。気さえする。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。彼らが晩年まで。。。。。。。。。。

。。詠み続けた歌の。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。感性のみずみずしさは。。。。。。

。。いったいどこから。。。。。。。。

。。くるのだろう?。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。彼らの時代に迎合しない。。。。。

。。ストイックで自由な生き方。。。。

。。にずっと憧れてきた。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。自分なりの「隠居」「出家」。。。

。。をめざし。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。いつも。。。。。。。。。。。。

。。「世間」「現世」。。。。。。。。

。。「世の中」「社会」。。。。。。。

。。との距離感の取り方を。。。。。。

。。考えてきた気がする。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。ただ 僕が目指したのは。。。。

。。完全な隠居でもなく。。。。。。。

。。俗世に未練を残した。。。。。。。

。。何故かちょっと情けない。。。。。

。。人なのだ。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。僧侶のくせに、週末。。。。。。。。

。。街に出てきて「合コン」する。。。。

。。みたいな。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。あーーあ、酔いがまわって。。。。。

。。きたから、ちょっと。。。。。。。。

。。下品になってきたぞーーー。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。個人的には。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。完璧な聖人よりも。。。。。。。。

。。どこか弱さや。。。。。。。。。。

。。人間くささが残った。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。そして そのことを。。。。。。

。。隠そうともしない。。。。。。

。。坊主がいいな。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。




************************************







[Forward] [Essays Home] [Backward]